縄文文化は 採集、漁労、狩猟を基盤とする、世界的にも希少な発達した新石器文化です。
旧石器時代の動物を追って移動する生活から、日本列島では森林の水辺で定住する生活に移り、三内丸山遺跡のように大型の村が形成されたところもあります。
縄文文化は新石器時代以降の人類史上で最も長期間(14,000年間)続きましたが、これは循環思想に基づいて自然を破壊せず、自然と共生し、多様なものを受け入れる平和な社会が実現していたためと考えられています。
土器を発明したことで(縄文土器は世界最古の焼き物)、食料を安定的に確保し 病気になりにくくなって、生活に大きな変化をもたらしました。
縄文美術品は これらの特徴を形にあらわした個性的な土器、石器、ヒスイ製品、土偶などで、出土品が現代に伝えられています。
最も人口が多く また出土品が多いのは、縄文中期(5,000~4,000年前)です。
縄文中期の遺跡は、青森市の三内丸山遺跡、多摩丘陵の遺跡群、八ヶ岳南西麓の遺跡群など、全国に分布しています。
縄文時代の区分と推定人口
草創期 16,500年前~10,000年前 数千人~1万人
早期 10,000年前~ 6,000年前 2万人
前期 6,000年前~ 5,000年前 11万人
中期 5,000年前~ 4,000年前 26万人
後期 4,000年前~ 3,000年前 16万人
晩期 3,000年前~ 2,400年前 8万人
弥生時代 2,400年前~ 1,700年前 59万人